結構前に飛行適性検査について書きました。
今回はそれをよりわかりやすく、そして詳しくお伝えしていこうと思います!!
(※情報が古いので、あくまで参考にしてください)
飛行適性検査のポイント
その名の通り、飛行機を操縦する適性があるかどうかの検査です。
航大の飛行適性検査はシミュレーターで実施されます。当日の天候の影響もなく、フェアーな試験と言えます!!
この試験で最も重要なのはFLY FIRSTです。
どんな状況であっても飛行機を飛ばすことが第一です。
その上で以下の3点が見られます。
・バランス力
一点集中ではなく、バランス良く色々なことを把握し修正しながら、求められる状態を作っていけるか
・プログレス
一回目よりも二回目の方がうまくできるか
・操縦意欲
飛行中に求められている状態と誤差が生じたときに直そうとする行動
とは言っても抽象的ですね、、、
では具体的な内容と照らし合わせてそれぞれ見ていきましょう!!
具体的に何をやるのか?
飛行方法は変わらないと思いますが、参考程度にどうぞ
使用する主な計器
まず検査の前に使用する計器の理解を深めましょう!!

使用するものは
姿勢指示器:飛行機の姿勢を示したもの。これによって雲の中でも正確に自分の姿勢を把握できる。
方向指示器:現在の進んでいる方角を真上の数字で示す。この場合340°方向に飛行している。
高度計:現在の高度を真ん中に示す。この場合は430ft(130mくらい)。
速度計:現在の速度を真ん中に示す。この場合0kt。
時計:デジタル表示されている。
この中で試験に使用する計器は

姿勢指示器・方向指示器・時計!!これだけです!!
簡単そうに見えるでしょう!!
ちょっとした説明でできるくらいには簡単です!!なんせ試験前の操作方法などの説明時間は1時間に満たないですからね。出来る限り落ち着いて操縦しましょう!!
そして、この中で最も大事になってくるのは姿勢指示器です!!

姿勢指示器は大きく考えるとバンクとピッチで構成されています!!
航大の三次試験ではこのバンクとピッチを所定の位置に合わせる操縦が求められます!
三次試験では飛行中の最大誤差量(目的に対してどの程度ズレたか?)が見られます!ただし、大きくずれたとしても、それにいち早く気づいて修正すれば問題ありません!!
一点集中にならないように気を付けましょう!!
試験で使う機材がA36ボナンザだったとして主な仕様は変わりませんのでご心配なく!

では科目について見ていきましょう!!
実施科目
科目は「水平飛行」と「右旋回飛行」の2種類です!!
水平飛行の方が姿勢の変化が多い分、難しいと思います。
水平飛行
- ピッチ+5°で30秒間上昇
- ピッチ0°で30秒間飛行
- ピッチ-5°で30秒間降下
- ピッチ0°で30秒間飛行
+飛行中に計算問題を解く必要がある。時計と使ったり、問題が紙で貼られたりする。
注意点
- 操縦の優先順位が一番高いことを意識する
- 操縦桿を動かしすぎない
- 操縦桿は軽く握る
- バンクを入れない
- ずれても丁寧に修正する
- 何をするかインテンションを出す

でははじめます!

「5度上昇飛行します!!!」

注意点:
針先をしっかり5のバーに合わせる。時間が進むにつれて、ピッチが下がりやすいので保持する。
バンクは真ん中をキープする。姿勢が変わる時に自然に傾いてしまうことがある。
時計を見ることを忘れない。
コツ:
急に5のバーまでもっていかず、3秒くらいかけてじわっと上げていく。

「水平直線飛行します!!!」

注意点:
針先をしっかり0のバー(色が変わる中間点)に合わせる。
バンクは真ん中をキープする。姿勢が変わる時に自然に傾いてしまうことがある。
時計を見ることを忘れない。
コツ:
ピッチの横のバーを色の変わる境に合わせるとバンクのズレに気づきやすい。

「5度降下飛行します!!!」

注意点:
針先をしっかり5のバー(茶色の方)に合わせる。時間とともにピッチが上がってくるので-5を保持する。
バンクは真ん中をキープする。姿勢が変わる時に自然に傾いてしまうことがある。
時計を見ることを忘れない。
コツ:
急に茶色の5のバーまでもっていかず、3秒くらいかけてじわっと下げていく。

「水平直線飛行します!!!」

注意点:
針先をしっかり0のバー(色が変わる中間点)に合わせる。
バンクは真ん中をキープする。姿勢が変わる時に自然に傾いてしまうことがある。
時計を見ることを忘れない。
コツ:
ピッチの横のバーを色の変わる境に合わせるとバンクのズレに気づきやすい。

「終了します!!!」
右旋回飛行
こちらについては後日書きたいと思います。
コメント
[…] 【航空大学校】三次試験!飛行適性検査!その① […]